気に入らないが
2025.6.4 記
今、再び渡印しようと検討しておりまして、時間も押しているし、新物理学に関してもインドの何処かの研究室と提携して今後進めていこうと思っています。「気に入らない」というのは当然被害の件で誰も何も言ってこないからだ。けしからんよ。
そういう事なので、その研究室から刊行物を出したり、又は現状権威ある学術誌にアクセスしたりするかもしれないが、基本的に私はその自分の研究室で出す刊行物がベースというかそういう事です。それで興味を持たれている皆様に、と言っても参加出来るのは学者研究者に限るだろうが会場スペースとかあるので、会議で今後の協業の方針を示すので、私が研究所に所属した場合は注意して欲しい。
今年所属したにせよ、そこから2年くらいかかるかもしれんが、ベースを示すので、それを議論して持ち帰り枝付したいとか(世界の皆様が)、そういう話や、相補完理論全般の今後について及び扱いの全般について議論したい。
あと2年くらいで私が理解出来る数学といったら、まあ、工学部の3年くらい程度までか、具体的に『CRワイリーの工業数学』ぐらいまでかな。否、これでも難しい。基本的に日本のカリキュラムで高校数学でよいというか、まあ、それはあくまでベースの話なんで、例えば、先の「無限小」って何かな?で、色々言ってるけど、微積分は数学の基本なので、これを元にして複雑で高度な数学理論が展開している訳でして、そういう事です。(どうして幅の無い線が積み重なる事が出来るの?そしてそれが面に成れるの??)
日本で今万博が開催されていますが、新物理の万博開催のように受け取って欲しい。まあ、私の一存で決められる話でもないし、インドの先方の研究所と調整してだな。まだ、IITと決めてないし、断られるかもしれんだろ?インドで他でも私に来て欲しいという研究所があるかもしれないからね。IITはITビジネスでアメリカと連携が深いが、私は核投下の件でアメリカを罵りまくっていた感じだろう?…こういう尊い摂理のようなもので(を軍事転用して)人体実験目的で大量殺傷など、言語道断もってのほかです。もちろん当然、言うまでも無いがアメリカ人に会議来るなとかは一切言ってないよ。